前回に続きまして、地域コーディネーター養成講座基礎編(全3回)の第3回目(2016.3.19(sat)愛媛の女性の「ハタラク」現状)をご報告いたします。
第3回目の講師は、特定非営利活動法人ワークライフ・コラボ代表理事の堀田真奈さんです。男女合わせて20名の方が受講しました。
ワークライフ・コラボさんは、愛媛県の女性活躍推進支援の活動を中心に幅広くご活躍されています。本学プロジェクトにおきましても、行政や企業との調整、企画等を委託してお願いしています。
講座では、「愛媛の女性の働く現状」をテーマに、女性がワークライフバランスをとり働き続けることの意義を学び、理解を深めました。愛媛県の女性活躍推進に関わる「人の意識」や「企業の取組」を知り、受講生それぞれの置かれている立場で「ワークライフバランス社会のために、何ができるか」を考え、理解を深めました。




この講座では、愛媛県のワークライフバランスの現状を知ることで、自分自身のキャリア形成の方向性を考えました。
受講生の方のアンケートからこの講座の感想を一部ご紹介します。
- 女性が活躍しいくためには、社会で関わる人とのコミュニケーションや、意識の変化が大切だと気付いた。
- 単純に制度だけの話ではなく、現在の状況や背景などを聞けて理解が深まった。
- 企業経営者や管理職の方にも是非聞いてもらいたい内容だった。
- 地方(愛媛)の現状を知ることができて良かった。
- グラフや図など数字を見ることで分かり易かった。
地域コーディネーター養成講座基礎編は、今回が最終回でした。受講生の皆さまの今後のご活躍をお祈りいたします。
最後に、開催にご協力いただきました関係者の皆さまに心よりお礼を申し上げます。ありがとうございました!
2016年4月28日
COC+研究室