2017年4月22日(sat.)に本プログラムに参加する学生を対象に研修会を実施しました。
この研修会は、子育て家庭訪問実施前に必要な知識の習得と現時点での課題(実施に向けて不安に思っていることや理解できていないこと)を解消することを目的に実施しました。


学生は、女性の労働に関わる法律やワークライフバランスの実現のための愛媛県内企業の取り組みなどを学び、本プログラムの学びの場である家庭を取り巻く環境について理解しました。同時に、この先自分が就職して社会にでたときに予想される環境についても学ぶことができました。
続いて、「訪問する家庭とのコミュニケーションの取り方に関する不安」のテーマでグループワークを行いました。このテーマは、前回の交流会後の学生の感想を反映して設定しました。




グループワークは、学生同士の交流の時間でもありました。今後、プログラムが進んでいく中で、助け合ったり励まし合ったりする関係に発展することを願っています。
最後に学生は、この研修会の学びや気づきについてのレポートを提出しました。そのレポートから、気づきや感想を一部ご紹介します。
- 参加する学生同士で不安を共有し、解決策を考えることができて、子育て家庭訪問実施日に向けて自信がついた。
- 自分の視点とは違う意見を聞くことで、考え方を変えることができた。
- 女性に関する法律や社会の現状を知ることができ、子育て家庭が抱える課題についても考えることができた。
2017年4月28日
COC+研究室


